「ボランティア講習会とみつろうラップ作りワークショップ」を開催しました!

手作りしたみつろうラップを手にする会員の皆さま
手作りしたみつろうラップを手にする会員の皆さま

 

1月25日、エコライフめぐろ推進協会の会員の方を対象とした「ボランティア講習会とみつろうラップ作りワークショップ」を開催しました。当日は盛りだくさんな内容で2時間に及びました。

 

資源とごみの分け分けゲームの紹介

まず、ボランティア講習会でご紹介したのが「資源とごみの分け分けゲーム」です。家庭から出るごみは、燃えるごみ、燃やさないごみ、資源に分別しますが、中には分別に迷うものや勘違いしていることも。正しく分別して出すこと、ごみを減量することの重要性も合わせて学ぶことができるゲームを体験していただきました。

 

「今日から実践! プラスチック減量アクション!」を映像を交えて紹介

今、地球環境で大きな問題になっているのが、海洋プラスチックです。プラスチックは分解されにくく、このまま増え続けると2050年には、蓄積した海中のプラスチックが魚の重量を上回るとの試算もあります。これ以上、海洋プラスチックを増やさないために、私たちの生活の中でプラスチックの使用量を減らさなければなりません。そこで、ワークショップでみつろうラップを作り、活用する方法を紹介しました。

 

 

 みつろうラップ作りのワークショップ

みつろうラップは、布に「みつろう」を染み込ませたもので、手で温めるとみつろうが柔らかくなり、器や食材を包み込めるものです。繰り返し使うことができ、プラスチック製食品ラップの使用量を減らすことができます。参加者の皆さんには、お気に入りの布にアイロンでみつろうを染み込ませて、みつろうラップを作っていただきました。

 

 

みつろうラップの使い方

お皿の蓋として、野菜などを包んで、おにぎりやサンドウィッチなどを包んだりして使います。みつろうラップの手作りキットは目黒区エコプラザリサイクルショップで販売しています。

 


 

暮らしの中のエコな工夫の情報交換

参加者の皆さんが暮らしの中で行っているエコなアイディアや工夫を紹介していただきました。「古いダウンコートを部屋着に活用している」「部屋の熱を逃がさないように、日が落ちたらすぐに雨戸を閉める」「廊下などの電球を間引きしている」などを実践されていました。

環境保全の意識も知識も、そして行動力もある会員の皆さんは、協会をサポートしてくださる頼もしい存在です。

 

 

 

エコライフめぐろ推進協会会員募集

エコライフめぐろ推進協会は、地域の皆さまに支えられている団体です。会員は随時募集しております。ご興味のある方は、お気軽にお問合せください。

 

問合せ先:エコライフめぐろ推進協会 ☎03-3715-7835